今週のいけてる記事まとめ 03/26~04/01
こんな分かりやすいイノベーティブさはなかなかない。
こんなんといっしょに使いたい 音楽を2人で共有できる小型Bluetoothレシーバ「Jack」--イヤホンジャック無しiPhoneに - CNET Japan
mandrill.goat.me ほんまこれ。読むのに夢中になって脳みそに何も残ってない時がある。
bunshun.jp こういう問題って、ひとまとめにくくる抽象化はしやすいし、そこから始まる思考は大事だが、感情としては個別に見てほしい。 病院に行ったときに、ただの患者としてじゃなく一人の人間として扱ってほしいみたいな気持ち。
qz.com もはや大学はコネつくりに行くとこ。
wired.jp たのしみ、どんどん頑張ってほしい
reki.hatenablog.com これってルールの悪用が原因やから、 なんのためっていうのを明確にして、それをやぶっちゃだめよって運用やったらうまく回るかな。
http://d.hatena.ne.jp/kaz_ataka/touch/20081018/1224287687d.hatena.ne.jp これは身に着けたい技術
yuchrszk.blogspot.com へーー、イメージの力って本間すごい
今週のいけてる記事まとめ 03/19~03/25
「忌憚なき意見」を言い合えない職場は、何かが淀んでいる | ライフハッカー[日本版]
自分の個性を埋没させるのは、チームにとっての損失でしかないのだ。 ですね。平均の中に自分をうずめてしまうと、おもんない人間になるだけ。
Japan Show Act | CeBIT 2017 Opening Ceremony ごちゃごちゃ語らないから、とりあえず見てほしい。
UX視点によるオウンドメディアのコンテンツプランニングを“5つのステップ”で解説 | Web担当者Forum この記事のまとめかた、書き方はすごく参考になる。
伊藤穰一: 革新的なことをしたいなら「ナウイスト」になろう | TED Talk | TED.com
予知できるはずもない計画よりも、大きな指針をもって柔軟に立ち回る。 フューチャリストより、ナウイストにならなければならない。 大賛成でございます。 この動画を去年見たときは、学習する方法を学習するというところが自分のハイライトだった。 自分の変化を感じるようでうれしい。
https://www.businessinsider.jp/post-1269 仕組化大事ね。
【スキル習得】親指シフトの練習方法と必要な期間、感覚的なプロセスの推移について。 - 桐谷ヨウ@blog
親指シフト習得するで!!
http://lafrenze.hatenablog.com/entry/2015/08/04/120205
すらすらと論文読めるようになりたい。
コンテンツはメディアによって変化するを地でやってる。ほんま教科書みたいやとおもたw ここまでやった上で、流行るかどうかは運だのみ。
今週読んだ、いけてた記事まとめ 03/12/17-03/18/17
speakerdeck.com 大きな目標を見据えながら、ちっさくやって改善していく。 強権ふるいながら圧倒的利益を出すか、ちゃんと全体で安心感・納得感を獲得しながらやらなあかん。 私ができるのは後者かなあ。
リスクを前提とすれば
速度ははやく、価格は安く、結果的に守れる命の数は増える。 だから自動運転は人を殺しても良いんだ。 という風潮にグーグルは誘導しなきゃいけない
とあるが、現状自動車に乗るということ自体が
人を殺すリスクをしょってる=利便性と引き換えに人を殺していいと思っている
ことを認めなければならない。
それができれば、上記の話はスムーズに進む。
道徳問題に関して、この本がおすすめです。

- 作者: パオロマッツァリーノ,Paolo Mazzarino
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2016/11/07
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (6件) を見る
brevis.exblog.jp 人に置き換えてもそうで、机上の100%稼働は存在しないし、 そんなことしたら、創造性が死ぬ。
eiga.com これめちゃくちゃ見たい。
seleck.cc 検索ワードで来た人がまだ気づいていない問題、疑問に対する回答を提供する。 思考の量と、その言語化で質が決まる。ありがとうございます。
www.lifehacker.jp 何時間働くかよりも、なにをするかのほうにフォーカスする。 この動画もそんなこと言ってた ローラ・ヴァンダーカム: 自由時間を上手に使いこなす方法 | TED Talk | TED.com